2015.01.07 Wednesday
【ペダルの上で考えたこと】:足の裏の体重移動
館兄が、日常生活の殆どを鼻緒(はなお)の履物で過ごしていることは、今では広く知られるようになりましたが、そのきっかけは足の裏の体重移動を感じたいと思ったからです。

人が歩くとき、かかと付近から接地し、つま先へと抜けていきます。この体重移動をより正確に行うことで、人の中から高い出力を引き出せることを教えていただき、これを日々練習できるように考えていたのです。

人が歩くとき、かかと付近から接地し、つま先へと抜けていきます。この体重移動をより正確に行うことで、人の中から高い出力を引き出せることを教えていただき、これを日々練習できるように考えていたのです。
ある時、サンダルを履いてペタペタ歩かないよう動作すれば、近い動きができていることに気づきました。
そして、江戸時代のアスリートである、武芸を稽古する人たちが鼻緒で生活していたらしいことも、この実験をやってみる大きなきっかけになりました。

ウィキペディア「侍」より
例えば、階段を登るときは、かなり意識をすれば足の裏の体重移動を使って、楽に登ることができます。

ですが、難しいのは降りるとき。
どうしても、つま先から接地し、膝の伸展を使ってしまうので四頭筋に負荷がかかります。なんとかこれを改善し、かかとからの接地に変えてみたかったのです。
下の段にかかとを接地させようとすると、上の段に残っている足をかなり大きく稼働させる必要があります。これはこれで大腿四頭筋の反応が大きく、膝関節に負担がかかります。
つまり、動かすべき関節は股関節になります。
いろいろ考えながら歩いていたそんなあるとき、ふと、かかとから下の段に接地することができたのです。そして、その感覚を呼び戻すと、スクワットに近い大腿骨と股関節の位置関係になっていました。
理屈で考えれば、当たり前といえば当たり前。
でも、身体でそれを実現するためには、「今までの常識」という頭が邪魔をしていたのです。

Photo by Kegani Mushi
この体の感覚に気づいてからは、かなり動きが良くなってきました。そして、MTBダウンヒルにおいても、新しい感覚で走れるようになってきたのです。
そして、江戸時代のアスリートである、武芸を稽古する人たちが鼻緒で生活していたらしいことも、この実験をやってみる大きなきっかけになりました。

ウィキペディア「侍」より
例えば、階段を登るときは、かなり意識をすれば足の裏の体重移動を使って、楽に登ることができます。

ですが、難しいのは降りるとき。
どうしても、つま先から接地し、膝の伸展を使ってしまうので四頭筋に負荷がかかります。なんとかこれを改善し、かかとからの接地に変えてみたかったのです。
下の段にかかとを接地させようとすると、上の段に残っている足をかなり大きく稼働させる必要があります。これはこれで大腿四頭筋の反応が大きく、膝関節に負担がかかります。
つまり、動かすべき関節は股関節になります。
いろいろ考えながら歩いていたそんなあるとき、ふと、かかとから下の段に接地することができたのです。そして、その感覚を呼び戻すと、スクワットに近い大腿骨と股関節の位置関係になっていました。
理屈で考えれば、当たり前といえば当たり前。
でも、身体でそれを実現するためには、「今までの常識」という頭が邪魔をしていたのです。

Photo by Kegani Mushi
この体の感覚に気づいてからは、かなり動きが良くなってきました。そして、MTBダウンヒルにおいても、新しい感覚で走れるようになってきたのです。
- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Facebook Page
- Selected Entries
-
- 【ペダルの上で考えたこと】:足の裏の体重移動 (01/07)
- Categories
-
- 自転車 (46)
- スピニング (72)
- 車 (6)
- FIREEYE BURNING (21)
- Specialized DEMO8 (3)
- ペダルの上で考えたこと (2)
- レースレポート (37)
- 不整脈 (1)
- Recent Comment
-
- ナイトレース?
⇒ terada(元インストラクター) (05/08) - 富士山
⇒ 館兄 (04/11) - 不動明王
⇒ 館兄 (04/11) - 不動明王
⇒ yuka (04/10) - 富士山
⇒ yuka (04/10) - サンセット?
⇒ 館兄 (04/09) - サンセット?
⇒ terada(元インストラクター) (04/08) - サンセット?
⇒ 館兄 (04/07) - サンセット?
⇒ terada(元インストラクター) (04/07) - 白鬚神社
⇒ 館兄 (04/06)
- ナイトレース?
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-